
『商標権侵害』
「なかなかそんな事起きないでしょう。」
って思っているあなた。
甘いです!
これは私が実際経験した話。
そもそも商標権に関しては、いろいろ疑問点があるのですが…その件については、後述します。
ということで、意外と身近な商標権についてお話します。
と言っても法的見地からではなく、訴えられた側からの見解になります。
”自社の商品を守る”
意外と見落としがちな商品名に関わるあれやこれや。
しっかり留意点を覚えておきましょう。
そもそも商標とは?商標権とは?
商標権…
商標権とは、商品又はサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権で、その効力は同一の商標・指定商品等だけでなく、類似する範囲にも及びます。
商標として保護されるのは、文字、図形、記号の他、立体的形状や音等も含まれます。
権利の存続期間は10年ですが、存続期間は申請により更新することができます。引用元:日本弁理士会HP 商標権とは
では、商標とは…
商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)です。
引用元:特許庁 商標制度の概要
となっています。
最近飲んだ栄養ドリンクを例にとると…
『アリナミン』は武田薬品が出願し、登録された商標です。
(現在の権利者は、Oscar A―Co株式会社。)
✅このネーミングを、栄養ドリンク類(*)で他社が使うこと
✅似たようなネーミングで栄養ドリンク類(*)で販売すること
も許されません!
(*実際は、しっかり区分を指定します。その指定した区分に少しでもあてはまる場合。)
メジャーな商品なら誰でも想像がつくので、基本避けますが…
大事なのは、そうでもない商品群でネーミングを決める時です。
商品名を決めるときは、必ず調査!商標権簡易検索サイト【J-PlatPat】
商売を長年やっている人なら当たり前なんですが…
ビジネスを始めたばかりの人って、結構こういうことに無頓着。
その柔軟な思考で、”斬新なネーミングを考案!”、できたことに喜び、邁進してしまいがち…
でも、人が考えられることって、意外と他の人も考えていたりするのが、世の中です。
そして、思わぬモノでも商標権が登録されていたりします。
下品な話ですが…
例えば、「うんこ」。
商標権簡易検索サイト【J-PlatPat】で検索すると…
(正式名称は、特許情報プラットフォーム)
あるんです!
しかも、絵面でもしっかり登録されています。
現在は、権利期間が切れていますが…
調べればすぐわかるのに、調べないで後で大損するのは、得策ではない、とは誰でも分かりますよね?
ちなみに…
商標権侵害すると、
✅差止請求
✅損害賠償請求
✅不当利得返還請求
などだけではなく、
「10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金に処する」といった刑事責任まで問われることもあることだけは覚えておきましょう。
※各種詳細や算出方法については、特許庁『商標権侵害への救済手続』のページをご参照ください。

そこに費やすお金だけではなく、
時間や労力、さらには精神的ストレスは、経験しないとわからないくらい尋常ではありません。
でも、これって経験しなくてもいいし、避けられることですよね。
だったら、経験しない為に、しっかり準備(調査)をしていくのは、経営者なら必須義務です!
それをわかっておきながらも、なぜ私が商標権を侵害してしまったのか…
商標権侵害!?自社商品に対する意識の欠如が招いた超大損害。
商標って、簡単に言うと商品名ですよね。
前述した例で言うと、
「アリナミン」であり、そこに華を添える「疲れたあなたのカラダに」は、商標には入らないんです!
と思っていましたが…
サブタイトル(?)にも商標権を登録しているメーカーがいるんです。
と言っても、
ありきたりなワードやごく一般的に使われるワードでは申請拒否されるのですが…
その業界では普通でも、審査する側からしたら特別感があるワードも世の中には沢山あるわけです。
審査する方も業界に詳しい人の意見を聞くわけではないので、意外とそういう事を見落とします。
それにハマってしまったのが、私。
メインの商品名は、引っかからないように、入念にチェックしたんですが…(;´д`)トホホ
商標権侵害による損失
いきなり届いた『内容証明』。
商標権侵害を訴える、という内容と損害賠償、差止請求等について、の記載がありました。
期間は記載なかったが…
たった数日で、出品中のECモールにまでその内容が伝えられ、”販売を中止するように”という連絡まで来ました。
そこからがバタバタ…
- 弁護士探し&事実の確認
- デザインの変更
- 取引先への案内と今後の対応の報告
- 侵害分の在庫の償却
- 弁護士との打ち合わせ
- リデザイン(改名)後の広告・PRと経緯の説明
- 先方からの更なる要求
- リデザイン(改名)後の自社商品の商標登録
などなど。
決算時期にもかぶっていたので、あまりに多忙で、この時期は、自分が生きている気がしませんでした。
ロボットのように、何かをこなすだけ(泣)。
会社が傾き始めたのもそれがきっかけでした。
損害賠償や償却、リデザイン費用、弁護士費用等は1000万円を優に超えました。
それくらい売れていた、ということももちろん背景にはありますが…
それよりもここで注意すべきは、商標登録するのもかなりの費用がかかる、ということです。
商標登録を弁理士に依頼すると…
当時依頼した弁護士事務所に弁理士もいたので、併せて依頼したところ…
✅1商品1区分での出願につき、約10万円。(※出願可能かどうかの調査を含む。)
✅区分が増えるごとに3万円。
✅審査が通ったら、成功報酬と登録費用。(※区分数に応じて、料金が加算されます。)
とめちゃくちゃお金がかかるんです!
申請・出願費用は法的に決められているので、仕方ありませんが、その手数料や調査料として弁理士に払うお金が同じくらい発生してしまうんです。
もちろん弁護士事務所によって、この費用はかわりますが…
大きな差がないのが事実。
専門的なビジネスだから、これも仕方のない現実ではありますが…
それを知ると、商標権出願のハードルがまた一気に上がってしまうんです。
だから、スタートアップの企業なんかは、敬遠しがち…
「売れてからでいいや」
”自社の商品を守る”よりも”自社の経済”を優先するんです。
当然です。
でも、先に他社に申請されてしまったら…
自社の商品だけではなく、利益や売り上げまでも失われてしまうんです。
そう!
実は、商標権は、先に出願した者に登録を認める先願主義という考え方が日本では採用されています。
そう考えると、出願だけでもしておくのがいいでしょう。
審査が通っても、登録するかしないかはあとで判断できます。
出願を格安&簡単に!cotoboxという新たなサービスがローンチ。
オンラインで商標登録ができる【cotobox】。
2016年に立ち上がったこのサービスは、2022年現在すでに30,000社以上が利用するサービスとなっています。
一番魅力なのは、相場の半分以下で登録までできちゃう!、ということです。
もちろん、区分数に応じて、値段は変わりますが…
ベースが安いので、弁理士に依頼するよりも全然安いんです!
しかも、審査スピードアップなんてプランも。
これは、特許庁と繋がっているとしか思えませんネ(笑)。
まずは、調査費用が0円なので、気になっている自社商品の商標を検索してみるといいでしょう。
何より動き出すことが大事!
しっかり自社ブランドを守っていってくださいネ。
>>>Cotoboxで似た商標がないか今すぐチェック!
ECが普及し、商標権の侵害がすぐにわかる時代に!
地方に旅行に行くと、
「あれ?聞き覚えあるな」
ってお店等を見かけたことありませんか?
しかも、同じ業種で。
チェーン店、子会社でもないのに…
もはや時効なのか、
どっちが先か不明だからか、
決して訴えられることはありません。
とたかを括っては危険なのが、今の時代。
もし、ネットやSNSで話題になり、地方のお店の方が有名になってしまったら…
商標登録している大手が訴えてくることは、ほぼ間違いないでしょう。
インターネットが普及した代償とでも言いましょうか…
そして、今回最も言いたいのは…
「地方の企業が、ECに参入しようと試みると、そんなリスクも出てくるということ」です。
法で守られるべきものが、法のせいで犯されようと…
とまでは言いにくいのですが…
くれぐれもお気をつけください!
では。