
塩原は体力強化にもってこい!どこも急な登山道ばかり!
塩原という温泉地に、山登り目的で来る人がいるのかは分かりませんが…
登山後の温泉は、最高に気持ちイイんでしょうね♪
そして、調べるまでしらなかった山達が塩原には結構あります。
- 弥太郎山
- 新湯富士
- 若見山
- 前黒山
- 日留賀岳
などなど。
(※あくまで塩原温泉地を基点にいける山です。)
新湯富士もしっかり登山口があり、あの火口跡の上に出れるらしいです。
勉強不足だった…(泣)
そして…
改めて山を攻めていこうと決め、今回挑戦したのが、【若見山】です。
そんな若見山の登山記録を残していきます。
若見山は急で足場も狭い!でも…
栃木百名山に数えられる『若見山』。
なのに、県が公表する山のグレーディング(難易度ランク)には、出てこない…
- あまり興味を持たれないからなのか。
- それとも登山する価値のない山なのか。
- もしかして、登山してはいけない山なのか。
定かではありませんが…
しっかり登山入り口もあるし、以前は頂上もしっかり示されていました。
以前は…
実は、登山してはみたものの、どこが頂上かわからなかったんです!
ただ…
二つの登山道路の分岐点はみかけたので、そこが頂上だとは思われるが…
インスタの画像が、その頂上付近にある鉄塔です。
そこから少しだけNo.18(画像5枚目)の方に進むと画像10枚目の広場に辿り着きます。
実は、画像10枚目の方が高い位置にあるのですが、なんの案内板もなく…

本当にしっくりこない、達成感のない登山となりました。
ちなみに画像10枚目の先は、下り…
本当にわけわからんとです(´;ω;`)
途中、道間違ったのかな~
とりあえず、ルートとスポット詳細を紹介します。
若見山の情報
400号をひたすら北上。
以前紹介した『滝見亭』というお蕎麦屋さんを通り越し、
その先にあるトンネルを抜けてすぐ左側に3~4台くらいとめられる駐車場があります。
駐車場の反対側に登山入り口と書かれた看板。
すぐ近くには、頂上までの時間と”標高or距離”が書かれた標識。
そこから急で狭い道を登っていきます。
簡易的に作られた階段ポイントを8回くらい過ぎれば、頂上と思われるところに付きます。
登りは、35分~40分。(私は、40分かかりました。)
下りは20分もかからずに下りてこられます。
ただ…
”結構急なのと、道幅が狭いのと、滑りやすいのと…”
万全の格好で挑んでください。
若見山に登る前に…
当然ですが…
やはり山を登る際に必ず携帯して欲しいものがあります。
それは、『クマ除けの鈴』です。
最近、定期的に出没情報が出ています。
あまり誰も行かなそうな山だからこそ遭遇しやすいと思うんです。
頂上付近で出くわしたら逃げる所なんてないですからね…
でも、頂上付近はあの鉄塔のおかげか、スマホの電波が問題なく入ります。
なので、遭難ってことはなさそうですが…
足元も頭もカラダも。
そして鈴。
しっかり防御して山道を歩んでください。
では。