
塩原の門前エリアにある誰も興味を示さないスポット
興味を示されないスポットと言いながら、第2弾。
塩原の門前エリアには、興味を示さないと気づかないスポットがあります。
車で通っただけでは、もちろん気づきません。
そんなスポットを3つ紹介します。
- 平和記念塔
- 大町桂月歌碑
- 観世音菩薩
観光スポットというより、塩原を守る碑のような感じです。
でも、塩原に移住するなら知っておいて損はないですよね☆彡
では、早速紹介していきます。
戦没者を祀る平和記念塔
無料駐車場完備の塩原観光案内所の脇道(修道坂)を上がり、少しすると右側に道が出てきます。
右折後、道なりに進むと左手に見えてくる【平和記念塔】。
旧塩原小学校の外周を廻っていくだけの一本道なので、迷うことはないと思いますが…
もし万が一、対向車が来たら戻るのみ。
と言っても、家は数件しかないし、全部が住人いるかといったらそうではないので、安心して下さい。
その分、ひっそりとそびえたつ平和記念塔は、どこか神聖さに満ち溢れたスポットです。
ちなみに…
行けばわかるだろうと思っていってみたが…
なんの記念塔なのかの説明が書かれた案内板とかはありません。
地元の人に聞いてみると…戦没者を祀る記念塔、とのことです。

何も知らずに写真を撮ってしまい、大変無礼なことをしてしまいました。
先人の皆さま、お許しください。
でも…写真で見た感じ、どこか堂々としているように見えませんか?
少したかい所にあるせいか、少し寒さ?涼しさも感じます。
これはもしかして…(苦笑)
私は霊感弱いから、勘違いですネ。
GoogleMap上では、なぜか「平和気念塔」と表示されています(笑)
車でももちろん行けますが、
いい運動だと思って、駐車場から是非歩いて行ってみて下さい♪
交差点を守る菩薩と塩原を愛した歌人
湯っ歩の里の近く。
時計台(今は、hiroというお蕎麦cafe)の交差点に2つのスポットは近接しています。
無料の駐車場からどちらも歩いて行けます。
hiroさんで食事を済ませてから、ちょっと立ち寄ってみて下さい♪
①大町桂月の歌碑
あなたは大町桂月(おおまちけいげつ)という歌人をご存じですか?
高知県出身で、
与謝野晶子とも親交があり、
明治を代表する詩人・歌人でありながら、なぜか評価も知名度も低い彼。
旅が大好きで、全国各所に彼の功績を称える石碑、そして彼の名前にちなんだ山(桂月岳;北海道)まで存在しています。
そんな彼はこの塩原もお気に入りの一つ。
石碑に書かれているのは、塩原の新七不思議の中で詠まれた歌です。
(※塩原七不思議について、コチラで詳しく解説されています。)
②交差点での無事を祈る?観世音菩薩
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)とは、観音さまの別名です。
by wikipedia
大乗仏教において特に崇拝されている菩薩の名でもあるようです。
そんな偉大な存在にも関わらず、道端にちょこんと置かれた塩原の観世音菩薩様。
「世間の悩める人々の声を観ずる」
のが観世音菩薩様の由来。
この交差点から、どんな世界が見えているのでしょうか。
信号をつけなくても、事故が少ないのは観音様のおかげなのかもしれませんネ☆彡
興味は持たれないけど、意義深い塩原のマイナースポット
歩いていても立ち止まる人があまりいないこれらのスポット。
そもそも記念塔は、ほとんど誰も訪れないスポットに…
でも、こうやって見てみるとちょっと行ってみたくなりますよネ。
歴史を刻む石碑。
まるで、漫画ONEPIECEのポーネグリフみたいです。
紡いでいくとなにか新しい発見があるカモ…
そして、大町桂月の歌碑は、塩原にもう一つあります。
是非、探してみて下さい。
今はもうあまり近づかなくなってしまったスポットの近くにありますよ~
では。