
2月14日。
栃木県知事の福田富一知事が定例記者会見で、
「マスクの着用について3月13日以降は個人の判断に委ねる」
と発表。
※引用元URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/5702f754fd0b48e5bac51ad0599b5c629b3e007d
政府の発表を受け、各都道府県が動き始めていますが…
正直、個人の判断に委ねるのは危険だと思いませんか?
最近、ツイッターで炎上騒ぎが頻発しています。
これもすべて個人の判断ですよね。
✅悪ふざけをするのも。
✅それをネットに上げるのも。
✅そもそも悪いと思うかどうかも。
塩原では、どんな判断が下されるのか。
地元民も移住民も観光客も。
しっかり考えなければいけないと思います。
そこで、提案。
『観光地では、個人の判断ではなく、お店(事業者)の判断に従いましょう。』
塩原は自然が溢れる街だから…
塩原と言っても、温泉街は小さな街です。
街中を歩く際にマスクをするかどうかは、個人の判断でももちろんOK。
むしろ、塩原のキレイで澄んだ空気を味わってほしいとも思います。
しかし…
だいたいトラブルになるのは、人が集まる場所ですよね。
そして、声が大きくなりがちな夜、お酒が入った時は特に。
そんなリスクがある場所も個人の判断に委ねては、危険しかありません。
お店側が、マスク着用での来店をお願いしているのに、「個人の判断でマスク着用はしませんでした」、なんて言われた日には、強制力はないから、当然トラブルになりますよね。
会見の中では、
「医療機関や高齢者施設などへの訪問時や、混雑した電車やバスに乗る際、重症化リスクの高い人が混雑した場所に行く際などにはマスク着用を推奨」
と言っていますが…
推奨ではダメなんです。
こういう発表をすると、またアホな解釈をする人が増える一方。
こういう世の中だから…
塩原では、自然に身を委ね、地元の慣習にならいましょう。
『郷に入っては郷に従え』
ということわざがあるように…
塩原では、というより他の公共の場や各スポットでも、そこのルールに従うのが、人としての常識。
と言うと…
「それは、おれの常識ではない」
なんてことを言う人も出てくるのかな。
だから…
政府が、『個人の判断に委ねる』なんて言っちゃいけないんですよ。
「わかるでしょ?」
的なルールは、正直今の世の中には通用しません。
だから、那須塩原市では、是非ルールを作って欲しくて、今回こんな記事を書きました。
でも、役人にはこんな声も届くことはないのでしょう。
私の知名度の低さも関係しているけど…(苦笑)
そう考えると、ホリエモンって凄いですよね!
こんなことまでするなんて。

発信力こそ政治力?
だから、炎上させる人が増えるのかも…。
「悪名は無名に勝る」
なんてアホなことを言っている人がいましたが…
罪を犯していることに気づきましょうって話。
マスク生活にはいい面も。
おそらく、それでもマスク生活を辞める人って少ない気がしますね。
こんな記事を見つけました。
『「マスク生活」の良かったところは?飛沫防止、乾燥対策、すっぴん隠し…意外とありました』
<一部抜粋>
第2位:防寒対策、乾燥対策になっていた・・・95票(50.3%)
第3位:口元を隠せるのがよかった(口臭、歯並びなど)・・・87票(46.0%)
第4位:メイクをしなくていい、メイクを手抜きできた・・・83票(43.9%)
だって…。
特に、女性、そしてテレワークをしていた人は、化粧代もその時間も節約できてよかったのではないでしょうか。
男性でも無精ひげをはやし続ける人もいましたね…。
でも、中には、
「良かったことなんてない」
って言っている人がいるくらいだから、何がベターなのか、わからない世の中ですネ。
さて、そんな『withマスク』な世の中が、どう変わっていくのか。
ゆっくり見守っていきましょう。
急な変換は、混乱を巻き起こしますよ。
ということで、今回はこのへんで。
最後に…マスクつながりで…
2月15日。
ツイッターを買収したイーロン・マスク氏に関する記事を発見。
『2023年末までにTwitter社に新CEOを招聘する』
※引用元: ForbesJapan 「マスクがツイッターのCEOを辞めたらテスラ株は50ドル以下になる」
いくら自分の息がかかっていても、別な人が経営したら、方向性はどんどんずれてしまいそうな気がするが…
そこにあまり執着はないのかもしれませんネ。
旧Twitter体制を変えたかっただけなのかな。
そんな経済界でも政治界でも大注目の【マスク】。
しっかり本質を見極めていきましょう。
では。