
1か月前にGoogleさんのアップデート
- パンダアップデート
- ペンギンアップデート
- ハミングバードアップデート
について、覚え方を紹介しましたが…
今月から始めたSEO検定1級では、さらにアップデートの種類が増加!
これら全部をちゃんと理解&覚えておかないと、SEOの成功はないと思います。
ということで、各種アップデートの覚え方第2弾。
今回は、
- BERTアップデート
- ヴェニスアップデート
- パイレーツアップデート
の3つについて、紹介していきます。
(※他にもたくさんありますが、情報量が多くなり過ぎてしまうので、他のアップデートについては、次回まとめていきます。)
各種アップデートの概要。SEOは更なる高みへ…
まずは、各種アップデートについて簡単に紹介します。
BERTという技術を導入することによって、人工知能の活用を強化し、さらに検索の精度を向上させた。
※このアルゴリズムアップデートは、Googleは特に名称を付けませんでしたが、SEOの業界では広く「BERTアップデート」と呼ばれるようになった。引用元: SEO検定1級公式テキストP.187より抜粋
ユーザーの位置情報を検索結果に反映するアルゴリズム
引用元: SEO検定1級公式テキストP.98より抜粋
著作権侵害を行っているサイトを専用フォームで一般ユーザーから申告してもらい、そうしたサイトの検索順位を下げたり、検索結果上から表示させなくするためのアップデート。
引用元: SEO検定1級公式テキストP.192より抜粋
といった感じです。
では、これをどう覚えていけばいいのか。
一つずつ深堀していきましょう。
BERTアップデートの覚え方
【BERT(バート):Bidirectional Encoder Representations from Transformers】
⇒双方向のエンコーダー表現と訳されるようですが…
全く意味不明だし覚えられないですよね(笑)。
なので…
こんな文章を作ってみました!
なぜ、こんな文章になったかというと…
BERTアップデートは、2019年10月25日に新型サーバーのCloudTPUと人工知能のBERTを導入させたアップデートのこと。これらの導入により、既存の文章解析技術の限界をさらに超え、検索の精度を向上させた。
※CloudTPUとは、Googleサービスを強化するカスタム設計の機械学習ASIC(エーシック)のことで、このカスタム高速ネットワークは、1つのポッドで100PFLOPS以上のパフォーマンスを発揮。
ということなので、キーワードをそれぞれ盛り込んでみた結果、こんな仕上がりになりました。
ネックなのは、ドラゴンボールを知らない人には、さらに「?」がつくという事です。
ごめんなさいm(_ _)m
ちなみに…バートってこんなキャラクター↓
そして…
B:文章(bunsyou)解析技術の
E:革命(Evolution)により、
R:Research(検索)精度の
T:Technology(技術)
が上がった、と覚えてもいいかな♪
まーこんな覚え方をするなら、普通に覚えた方が効率的かもしれませんネ(笑)。
では次。
ヴェニスアップデートの覚え方
ヴェニスと聞けば思い出されるのは、【ヴェニスの商人】もしくは、【ヴェニスに死す】ですネ。
そもそもヴェニスとは…?
実は、ヴェネチアと呼ばれる都市のこと。
イタリア語だとヴェネチア(表記はVenezia)、英語だとヴェニスと呼ぶそうです。
正直、そう言われないと”どこ”だかわかりませんよね。
この、”どこ”(=ユーザーの位置情報)を検索アルゴリズムに取り入れたのが、ヴェニスアップデートです。
☆このアップデートは、「ローカルSEO」の始まり、とも言われていますが…
アメリカでは2012年2月、日本では2014年12月から本格始動されている点もお忘れなく。
ただ…
一番重要なのは、”地域性”が取り入れられたという事です。

地域=21(ちぃ)き。
この21は、アメリカと日本で21か月、始動までに間があるということを意味しています。
まーこれは簡単ですネ。
では、最後。
パイレーツアップデートの覚え方。
パイレーツと言えば、海賊。
ですが…実は、パイレーツという単語には、『著作権侵害』という意味もあるんです。
※Weblio辞書 「パイレーツ」の概要より抜粋。
それだけで説明は十分ですね!
ただ…1つ補足があります。
それは、著作権侵害を訴えるための専用フォームがどこにあるのか、ということ。
それはGoogle公式サイトのlegalヘルプのtroubleshooter内にあります↓
https://support.google.com/legal/troubleshooter/1114905
著作権侵害されていた場合は、すぐこちらのフォームから申請して下さい。
ちなみに…
トラブルシューター=10ラブルシューターということで、10月に実施、というわけです。
また、ページ名には、11と9の間に14が含まれているので、「10(月)の所に14(年)」と覚えることもできます♪
最後に
これで、年号も月も対象のアップデートも覚えやすくなりましたよね。
とは言え、記憶力の高い人は、こんな覚え方をする必要はないのでしょうけど…(苦笑)。
私には、無理だったので、記述してみました。
実は、これも大事な学習の要素。
『インプットしたら、必ずアウトプット』
そうすることで、覚えるのも理解も一際早く、そして確実なものになります。

「知識を届けるのは、昨日の自分。」
という意識でもイイんです。
だって、学習というのは、同じ悩みを抱える人が必ずいるから。
それが、庶民的であればあるほど需要があるんです。
何かいい方法を見つけたら、あなたも是非ネットでシェアしてみて下さい。
では。