
Webサイトにサイトマップは必要か否か?
HP制作の依頼を受けると、
数ページに及ぶことなんて、当然のようにあります。
そうなると階層をうまく組まないと、訪れた人がとても利用しにくいサイトになってしまいます。
そんな時、一番役に立つのが、
✅ナビゲーションバー
✅パンくずリスト
デスね。
今自分がどこのページのどの記事を読んでいるのか、がすぐわかります。
(このサイトでは、パンくずリストは最下部にあるので、あとで設定を変えないといけないのですが…)
そうなると”ユーザー満足度の向上・利便性”にも繋がり、SEO上も評価があがります。
でも…
ここで疑問になるのが、【サイトマップ】です。
上記2つがあれば、あえて作る必要はないんじゃないか、って思いますよね。
結論から言うと、”サイトマップは作るべき“、です。
その理由をお話します。
今回は短いです(笑)
サイトマップの必要性
Web上に数あるサイトを見てて、
あなたは、サイトマップを見たことってありますか?
おそらく、ほとんどの人が「ない!」と答えることでしょう。
今では、サイトマップは、グーグルのクローラーの為に作るのがメインになっています。
サイトマップを作ることで、
◇クロールを早める
◇サイト全部を隅々までクロールさせる
◇新規のページでも見つけてもらいやすい
と言った検索エンジン向けに有効に働くと言われています。
特に、
- サイズが大きいサイト
- 新しいサイト
- 各ページに適切にリンクを貼れていない場合
などは、必要になってきます。
Googleが公表しているのは…
Googleでは、開発者向けに記事を公表しているのですが…
当然【サイトマップ】についても、その必要性を説明してくれています。
(※詳しくは、Google検索セントラル 「サイトマップについて」にて。)
その中で…
『サイトのサイズが小さい=500ページ以下のサイト』
『サイトはサイト内で完全にリンクされている』
などの場合は、不要と発表しています。
それくらいGoogleのクローラーは優秀、ってことが言いたいそうです。
「わざわざサイトマップを作らなくても、ちゃんと見つけてあげるよ♪」
と、とても親切な感じ。
でも…

HPに関しては、おそらくほとんどのサイトが500ページ以下だと思うんですよね。
しかも…
500ページもあったら、もはやどことどこがリンクされているのかもわからない。
それは、100ページでも同じだと思いませんか?
何が言いたいかと言うと…
「もはやサイトマップは不要!」
ということです。
でも、個人的な見解は、ちょっと違います。
それは過信?結果は早く出た方がいい!
これは、個人的な肌感です。
サイトマップがないと、新規ページはやはりインデックスが遅い気がするんです。
依頼主って意外とせっかちじゃないですか…(苦笑)
アップして1日も経っていないのに、
「あれ…検索してもまだ出てこないよ」
とか…
修正したばかりなのに、
「早くサイト更新してよ」
とか。
説明はしてても、結果ってすぐ欲しくなるんですよね…
”そのスピードをどう早めるか”
が意外と我々フリーランサーには重要だったりするんです。
だから、結論は変わりませんが…
「サイトマップはしっかり作って、様々な状況に備えましょう。」
ということです。
サイトマップは必須!ユーザーというより依頼主の為に…?
いずれサイトマップも本当に要らなくなるのでしょう。
でも、今は、やはりまだ必要です。
SEO対策を売りにしている会社も、サイトマップの必要性を必ず説きます。
それも一つのオプションとして…
でも、知識がないと…
早く結果が欲しい依頼主は「それもお願い!」ってなりますよね。
それも商売。
そして…
Googleさんが、SEO上は不要、と言われても不安なのです。
昔からHPサイト制作の依頼を受けている人は。
だから、私も依頼を受けたサイトには、サイトマップつけちゃってます(笑)
そんなサイトマップの作り方については、次回お話しします。
私はツールを活用しているので、ちょー簡単。
ツールと言っても、無料で2サイトまで作れるので、安心して下さい。
では。